地域研究センターは、人文公共学府におけるセンター主催型プロジェクトを実施しています。
平成30年度
| 共催: | 日本・モンゴル文化国際ワークショップ 第34回モンゴル研究会 |
|---|---|
| 日時: | 2019年2月19日(火)9:30~18:00 |
| 場所: | 千葉大学西千葉キャンパス(JR総武線「西千葉」駅下車徒歩2分) 人文社会科学系総合研究棟4階 共同研究室2 (地図はこちら: http://alc.chiba-u.jp/contact/ibuildingmap.pdf) |
| プログラムはこちら: | 《2019_先住民の文化芸術・継承活動とその変遷》 |
平成28年度
| 共催: | 第33回モンゴル研究会 |
|---|---|
| 日時: | 2017年3月1日(火)11:00~17:40 |
| 場所: | 千葉大学西千葉キャンパス(JR総武線「西千葉」駅下車徒歩2分) 千葉大学附属図書館 アカデミック・リンク・センターI棟1階 セミナー室「まなび」 (地図はこちら: http://alc.chiba-u.jp/contact/ibuildingmap.pdf) |
| 総合コメント: | 小長谷有紀(人間文化研究機構・理事) |
| ナムラ(千葉大学特別研究員) 「牧畜経営の変化と原因分析―20世紀40年代から現在まで(仮)」 |
|
| ヒシゲジャルガル(千葉大学人文社会科学研究科博士後期課程) 「日本とモンゴルの継母説話の比較」 |
|
| 昼食 | |
| バヤリタ(千葉大学人文社会科学研究科博士後期課程) 「オイラトモンゴルの野生植物の生活利用文化―新疆ウイグル自治区イリカザフ自治州テケス県を中心に―」 |
|
| ソロンガ(千葉大学人文社会科学研究科博士後期課程) 「ラクダの個体を表現する呼称―内モンゴル自治区アラシャー盟アラシャー右旗を事例に―」 |
|
| 休憩 | |
| 欠ヶ端和也(千葉大学人文社会科学研究科博士後期課程) 「アジア北方諸民族における動物頭骨の祭祀と儀礼 ―アイヌを中心に―」 |
|
| ソマン(千葉大学人文社会科学研究科博士後期課程) 「中国内モンゴル自治区フルンボイル地域におけるモンゴル族の学校選択に関する実証研究 ―親に対する聞き取り調査を中心に―」 |
|
| 総合討論 |
| 【お問い合わせ】 | 〒263-8521千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学大学院人文社会科学研究科 バヤリタ E-mail: bayarta☆hotmail.co.jp (☆を@に置き換えてください) |
|---|
平成28年度
| 共催: | 第32回モンゴル研究会 |
|---|---|
| 日時: | 2017年2月2日(木)14:00~16:00 |
| 場所: | 千葉大学西千葉キャンパス(JR総武線「西千葉」駅下車徒歩2分) 千葉大学文学部4階424ユーラシア言語文化論資料室 |
| ソーハン・ゲレルト(中国内モンゴル農業大学人文学院教授) 「モンゴルのシャマニズム」 通訳: ナムラ(千葉大学特別研究員) |
|
| 【お問い合わせ】 | 〒263-8521千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学大学院人文社会科学研究科 バヤリタ E-mail: bayarta☆hotmail.co.jp (☆を@に置き換えてください) |
平成28年度
| 共催: | 第32回モンゴル研究会 |
|---|---|
| 日時: | 2016年5月26日(木)15:00~17:30 |
| 場所: | 千葉大学西千葉キャンパス(JR総武線「西千葉」駅下車徒歩2分) 千葉大学附属図書館 アカデミック・リンク・センターI棟1階 セミナー室「まなび」 (地図はこちら: http://alc.chiba-u.jp/contact/ibuildingmap.pdf) |
| 15:00~17:30 | ジャブジマ・シャマン(1962年モンゴル国ドルノド県生まれ。モンゴル国師シャマン) 「モンゴルのシャマニズム」 通訳: サランゴワ(千葉大学修了生;株式会社カイクリエイツ) |
| 18:00~ | 懇親会 |
| *どなたでも参加できます。 | |
| 【お問い合わせ】 | 〒263-8521千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学大学院人文社会科学研究科 バヤリタ E-mail: bayarta☆hotmail.co.jp (☆を@に置き換えてください) |
平成27年度
| 共催: | 第31回モンゴル研究会 |
|---|---|
| 日時: | 2016年2月16日(火)10:00~16:00 |
| 場所: | 千葉大学西千葉キャンパス(JR総武線「西千葉」駅下車徒歩2分) 千葉大学附属図書館 アカデミック・リンク・センターI棟1階 セミナー室「まなび」 (地図はこちら: http://alc.chiba-u.jp/contact/ibuildingmap.pdf) |
| 総合コメント: | サランゲレル(中国中央民族大学蒙語系・教授) |
| 10:00~11:00 | バヤリタ(千葉大学人文社会科学研究科博士後期課程) 「オイラトモンゴル人の野生植物の認識と薬用利用―新疆ウイグリ自治区イリカザフ自治州テケス県を中心に―」 |
|---|---|
| 11:00~12:00 | スリグリン(千葉大学人文社会科学研究科博士後期課程) 「ホルチン・モンゴル人の食生活における野生植物利用―ホルチン左翼後旗を事例として―(仮)」 |
| 昼食 | |
| 13:30~14:30 | ヒシゲジャルガル(千葉大学人文社会科学研究科博士後期課程) 「日本とモンゴルの動物譚説話の比較対照考察」 |
| 14:30~15:30 | ムンクバト(人文社会科学研究科特別研究員) 「内モンゴルの牧畜地域における都市化にともなう諸問題―モンゴル族学校の周辺から―」 |
| 15:30~16:00 | コメント&ディスカッション |
| 17:00~ | 懇親会 |
| 【お問い合わせ】 | 〒263-8521千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学大学院人文社会科学研究科 バヤリタ E-mail: bayarta☆hotmail.co.jp (☆を@に置き換えてください) |
|---|
平成24年度―25年度
| 代表教員: | 中川裕(後期課程公共研究専攻) |
|---|---|
| 実行責任者: | 児玉香菜子(前期課程公共研究専攻) |
| 予算執行責任者: | 小谷真吾(後期課程公共研究専攻) |
| メンバー: | ムンクバト、斯日古楞(スリグリン)、那木拉(ナムラ)、バヤリタ(巴依尔塔)、特日格楽薩仁(トリゴラサラン)、白紅梅 |